創刊号
(1981) |
巻頭言 |
宇田川 璋仁:パブリック・チョイス10年の歩み |
特別報告 |
ロジャー.L.フェイス:イエス・ノー投票の理論:序説 |
|
ジェームス.M.ブキャナン論文 |
論文 |
Sachio Fujimoto:Public Choice in Budget
Deficits |
|
Kazuyoshi Kurokawa |
|
Yujiro Oiwa |
|
Akira Yokoyama |
|
小坂 勝昭:ロールズとノジック〜ロールズの分配公正原理の検討〜 |
|
前川 俊一:キャピタルゲイン税に関する理論的検討 |
|
大岩雄次郎:立憲契約と税制〜基本的枠組と問題点〜 |
|
今井 良夫:パブリック・チョイスにおける選択対象について〜集合論からの考察〜 |
|
細野 助博:政治競争モデル設計の試み〜空間競争理論から逐次決定型モデルへ〜 |
学会動向 |
関谷 登:公共選択とは何か |
|
第2号
(1982) |
巻頭言 |
加藤實:Rent-seeking Society |
特別報告 |
ゴードン・タロック:新しい政治学 |
|
ジェフリー・ブレナン:財政と公共価格:租税理論の再構成・序説 |
|
セシル・ボハノン |
|
リチャード・カーター |
論文 |
田中清和:厚生経済学の基本定理と公共選択 ―パレート最適とブキャナン最適― |
|
丸尾直美:スタグフレーションと公共選択 |
|
細野助博:政治的スケジュール上におけるマクロ経済の変動の実証分析(試論) |
研究ノート |
小澤太郎:政治的ノイズのマクロ経済政策運営に与える影響 |
|
山内浩隆:規制理論の新展開 |
資料 |
高橋喜一郎・山本博之:政治における支持率関数 |
|
大村達弥:放送の公共性 ―実証の試み― |
|
田口まづる:文献案内 |
|
第3号
(1983) |
巻頭言 |
丸尾 直美:公共選択論に政策論を |
シンポジウム |
伊賀隆・貝塚啓明・曽根泰教・野口悠紀雄:"レントシーキング"をめぐって |
論文 |
吉田 和男:企業活動の最適制御〜財政・金融政策の有効性について〜 |
|
藤本 幸生:予算配分と政治的要素 |
|
大岩雄次郎 |
|
川野辺裕幸 |
|
黒川 和美 |
|
横山 彰 |
|
B.S.フライ:代替的な政治経済学モデルの優劣比較〜より優れた予測をもたらすのはどのモデルか?〜 |
|
F.シュナイダー |
|
R.D.トリソン:レント・シーキング:サーベイ |
研究ノート |
長峰 純一:公共財需要メカニズムとその供給サイドの影響 |
書評 |
阪本 靖朗:加藤寛編『入門公共選択〜政治の経済学』 |
|
米原淳七朗:村松岐夫著『戦後日本の官僚制』 |
資料 |
田口まづる:文献案内 |
|
第4号
(1984) |
巻頭言 |
五井 一雄:政治的民主主義と公共部門の成長〜行政改革はなぜ必要か〜 |
論文 |
Akihito Udagawa:A Simple Model on the Supply
of "Public Policy"in
Democracy |
|
Tetsuya Kishimoto:Plurality Maximization
vs Vote Maximization Reconsidered |
|
B.S.フライ,F.シュナイダー(隈部まち子,稲川順子訳):フロンティアとしての国際政治経済学 |
|
熊田 禎宣,新井 潔:情報環境の違いを考慮した代表者選出投票ルールの評価 |
|
小林 逸太:行政権限の対立と司法的解決〜石油カルテル刑事事件最高裁判決の場合〜 |
|
細野 助博:マクロ経済と選挙予測への政治的反応(試論) |
書評 |
尾上 久雄:H.ヴァン.デン.ドゥール著(加藤寛監訳)『政治プロセスの経済学』 |
|
関谷 登:猪口孝著『現代日本政治経済の構図〜政府と市場』 |
資料 |
田口まづる:文献案内 |
|
第5号
(1985) |
タロック教授の所感 |
ゴードン・タロック:世界における公共選択の現状 |
巻頭言 |
野口悠紀雄:税制簡素化の政治経済学 |
シンポジウム |
宇田川璋仁,片岡寛光,佐藤誠三郎,馬場孝一,正村公宏,五井一雄:行政改革の理論的意義 |
論文 |
ゴードン・タロック(長峰純一訳):公共利益説の復権に関する一考察 |
|
黒川 和美:公共選択論の考え方と税制度〜公共選択論展開の方向〜 |
研究ノート |
現代経済研究センター研究グループ:予算配分と政治的要素(2)〜社会保障関連支出について〜 |
研究会 |
柴田 弘文:"The Paradox of Voting"
under Representative Democracy |
|
:The General Relevance of
the General Impossibility Theorem |
|
横山 彰:税制の公共選択 |
|
曽根 泰教:合意形成の理論化〜コンセンサス型民主主義とネオ・コーポラティズムの政治学〜 |
書評 |
横山 彰:G.プレナン,J.M.ブキャナン著(深沢実,菊池威,平澤典男訳)『公共選択の租税理論』 |
資料 |
アメリカの「パブリック・チョイス・ソサエティ」のプログラム内容(1985年春) |
|
『公共選択の研究』総目次(第1号〜第5号) |
|
第6号
(1985) |
巻頭言 |
古田 精司:財政学体系と「政治・行政」 |
シンポジウム |
岡田清,鶴田俊正,根岸哲,原豊:「規制および規制緩和に関する政治経済学的考察」 |
論文 |
赤城 国臣:Coaseの定理:権利とルール |
|
小林 好宏:企業理論との対比でみた官僚制の分析 |
|
田中 廣滋:空間政党モデルにおける拒否権理論 |
|
依田 博:自民党派閥と内閣形成――岸内閣から中曽根内閣まで |
資料 |
安藤文四郎:ジョージ・メイスン大学におけるパブリック・チョイス研究の動向 |
|
安藤文四郎:アメリカの「パブリック・チョイス・ソサエティ」のプログラム内容(1985年秋) |
|
第7号
(1986) |
巻頭言 |
貝塚 啓明:公共選択と財政問題 |
講演 |
デニス・C・ミューラー:「ヴァージニア学派」と公共選択 |
論文 |
吉田 和男:財政の最適運営 |
|
長峰 純一:公共放送における財政と効率性 |
|
B・S・フライ:公共選択の現状と展望――ヨーロッパを中心として |
研究会 |
植村 利男:企業組織のX効率分析 |
|
前川 俊一:効率的土地利用のためのシステム選択 |
書評 |
川野辺裕幸:曽根泰教著『決定の政治経済学』 |
資料 |
Public Choice Studies編集委員会:メリーランド大学におけるパブリック・チョイス研究の動向 |
|
第8号
(1986) |
ブキャナン特集 |
ジェームズ・M・ブキャナン:ノーベル経済学賞受賞の言葉 |
巻頭言 |
米原淳七郎:文化的課税論 |
シンポジウム |
猪口孝,木村崇之,香西泰,正村公宏,黒川和美:「国際的介入の是非を問う――サミット方式の再考」 |
論文 |
Hiroshi Tanaka:Towards A Normative Political
Theory |
|
Akira Yokoyama:Voter Behavior under Fiscal
Illusion |
|
知野 哲朗:タクシー・サービス市場における政策対応:参入および価格規制 |
研究ノート |
Shigeru Watanabe:Income Tax Evation :A Theoretical
Analysis |
資料 |
Public Choice Studies編集委員会:米国におけるパブリック・チョイス研究の動向 |
|
瀬戸 明美:文献案内(1984年〜86年) |
|
Public Choice Studies編集委員会:ブキャナン教授の著作と略歴 |
|
第9号
(1987) |
ブキャナン特集 |
加藤 寛:特集号発刊にあたって |
|
宇田川璋仁:売上税と地方税の論理――我が国の税制改革に寄せて |
|
古田 精司:価値財と非価値財の政治経済学――CGS課税と公益法人非課税の問題 |
|
日向寺純雄:ブキャナン財政論の系譜――特にイタリア財政学との関連をめぐって |
|
深谷 昌弘:公債論とJ・M・ブキャナン |
|
関谷 登:なぜ”ホモ・エコノミカス”か? |
|
谷口 洋志:契約主義,立憲主義および自由主義――J・M・ブキャナンの国家論について |
|
細野 助博:クラブ組織の構造分析 |
|
アン&ジム・ブキャナン:ノーベル賞の年 |
|
内野 順雄:ブキャナン教授とPublic Choice
Center |
|
田中 清和:教室におけるブキャナン教授 |
|
赤城 国臣:ブキャナン教授と公共選択の研究 |
|
惣宇利紀男:Blacksburg in 1982 |
|
安藤文四郎:社会哲学者としてのブキャナン教授――ノーベル経済学賞受賞によせて |
|
ブキャナン教授著作リスト(partT) |
特別報告 |
ジャック・ワイズマン:経済学,主観主義および公共選択 |
論文 |
森脇 俊雅:都市有権者と非都市有権者についての試論的考察 |
研究ノート |
太田 和博:費用便益分析の厚生経済学的基礎 |
|
第10号
(1987) |
ブキャナン特集 |
ジェームズ・M・ブキャナン:ケインジアンの愚見 |
|
川野辺裕幸:ブキャナンの政治経済学方法論 |
|
黒川 和美:On "Cost&Choice"by
James M.Buchanan |
|
原田 博夫:Fiscal Federalism論の展開 |
|
大岩雄次郎:書評:G.Brennan&J.M.buchanan,The
Reason of Rules:Constitutional
Poritical
Economy |
|
ブキャナン教授著作リスト(partU) |
巻頭言 |
香西 泰:公正貿易論をめぐって |
論文 |
薄井信明,貝塚啓明,加藤寛,本間正明,吉田精司:「税制改革と公共選択」 |
研究ノート |
Shigeru Watanabe:Tax Evasion and Asymmetric
Laffer Curve |
書評 |
小澤 太郎:山田太門著『公共経済学』 |
資料 |
ニコライ・シェメンフ:政治選択と経済選択――ソ連の経済学 |
|
第11号
(1988) |
巻頭言 |
田中 清和:21世紀社会の選択への視点 |
論文 |
ジェームズ・M・ブキャナン:経済政策の基本的枠組み |
|
深谷 昌弘:政治過程の経済学・再考――合意形成の可能性とコミュニケーション |
|
横山 彰:立憲的租税原則 |
|
小澤 太郎:官僚制の経済分析の郵便貯金制度への適用 |
|
福島 政裕:日米通商摩擦――自民党台頭のインパクト |
研究ノート |
羽田亭,竹島正男:制度改革の実現可能性について |
|
塚原 康博:地方政府の行動原理の検証――ニスカネン仮説の視点から |
研究会 |
竹島 正男:保護主義とロビー活動の関係について――その理論的分析 |
|
関谷 登:ルールの正統性――Buchananの契約論のひとつの解釈 |
書評 |
川野辺裕幸:原田泰,香西泰著”『日本経済 発展のビックゲーム――レント・シーキング活動を超えて』 |
|
黒川 和美:J.M.ブキャナン著,山田太門訳『選択のコスト――経済学的探求』 |
|
L.L.ウェイド著,古田清司訳『現代財政のフロンティア展望』 |
|
第12号
(1988) |
巻頭言 |
藤井弥太郎:料金と公正――高速道路のケース |
講演 |
ドゥワイト・R・リー:少ないものでより多くのものを――重要な一例を除いて |
シンポジウム |
大野喜久之輔,亀本和彦,原科幸彦,目良浩一,黒川和美,大村達弥:土地問題と公共選択 |
論文 |
小澤 太郎:An Extesion of the Kaneko's Optimal
Income |
|
Tax Schedule Model in the Context of Public
Choice:A Generalized Existence Theorem |
研究会 |
富山慶典,熊田禎宣:強比例加重投票システムの一構成法 |
|
長峰 純一:地方政府モデルによる公共支出の実証分析――日本におけるフライペーパー効果の検証 |
書評 |
小澤 太郎:田中廣滋著『市場機構と公共政策』 |
|
第13号
(1989) |
巻頭言 |
村松 岐夫:新しい公共関係と公共哲学 |
特別報告 |
ジェームズ・M・ブキャナン:カルテル、提携、及び探索的分析 |
論文 |
寺崎 克志:The Simple General Equilibrium
Model with Pure Public |
|
Intermediate Good for a Growing Open Small
Economy |
研究ノート |
池上 直己:医療の公共選択 |
|
田中 一昭:改めて行政改革の必要性を提言する |
書評 |
細野 助博:小林良彰著『公共選択』 |
|
小澤 太郎:柴田弘文・柴田愛子著『公共経済学』 |
|
大岩雄次郎:西川宏著『公共的意思決定の構造と改革』 |
資料 |
瀬戸 明美:文献案内(1986年〜88年) |
|
第14号
(1989) |
巻頭言 |
曽根 泰教:公共選択論と政策分析 |
特別報告 |
ジェームズ・M・ブキャナン:自由貿易の厚生政治学 |
講演 |
ウィリアム・ブレイト:ヴァージニア学派の形成:1960年代のチャーロッツビルの研究環境 |
シンポジウム |
加藤富子,恒松制治,米原淳七郎,伊藤善市,原田博夫,長峰純一:”地方改革”の意義を問う |
論文 |
黒川 和美:行政プロセスの数量的把握について――川崎市の環境管理施策対応過程の数量的把握 |
|
柴田 弘文:ロッグローリングの安定性について |
研究ノート |
渡辺 茂:A Note on Taxation & Understated
Monopoly Profit: |
|
Tax Evation & Oversupply of Monopoly |
|
塚原 康博:日本型モデルによるフライペーパー効果の検証――その問題点と今後の展望 |
書評 |
黒川 和美:曽根泰教著『現代の政治理論』 |
資料 |
長峰 純一:最近のアメリカにおける地方財政論議 |
|
第15号
(1990) |
巻頭言 |
宇田川璋仁:「公共選択の研究」第15号刊行を祝う |
論文 |
アルバート・アレシナ,ハワード・ローゼンタール: |
|
有権者のバランス感覚と選挙サイクル(上)――中間選挙とマクロ経済の相互作用―― |
|
橋本 晃和:90年総選挙:有権者の政治選択に関する計量分析―― |
|
「自社二極体制」を生んだ第3の争点”不公平感”の拡大 |
研究ノート |
原田 博夫:土地対策検討への提案――主体的合理主義の観点から |
|
太田 和博:社会資本整備計画における合意 |
研究会 |
小澤 太郎:第一種電気通信事業の市場構造――応用ミクロ分析的アプローチ |
|
森脇 俊雅:ライカー政治理論の展開――公共選択との関連を中心に |
書評 |
小林 良彰:三宅一郎著『投票行動』 |
|
会田 一雄:石井薫著『公会計論――行財政分野との相互浸透』 |
資料 |
深谷 昌弘:ロバート・アクセルロッド著,松田祐介訳『つきあい方の科学 バクテリアから国際関係まで』 |
|
奥井 克美:文献案内(1988年〜89年) |
|
第16号
(1990) |
巻頭言 |
加藤 寛:改革と公共選択 |
シンポジウム |
大山道広,小尾敏夫,田久保忠衛,吉森賢,黒川和美,川野辺裕幸,細野助博:日米構造協議アンケート |
|
川野辺裕幸: 跋文:日米構造協議のゲームとユニヴァーサル・ルールの視点 |
論文 |
アルバート・アレシナ,ハワード・ローゼルタール(細野助博・田尻泉訳): |
|
有権者のバランス感覚と選挙サイクル(下) ――
中間選挙とマクロ経済の相互作用 |
|
永合 位行:規制政策における利益団体の役割について
―― 利益団体のモデル分析のための一試論 |
研究資料 |
田中一昭・堀江正弘:民営化と規制緩和(上) |
研究会 |
原田 博夫:土地対策検討への提案――主体的合理主義の観点から |
|
太田 和博:公共選択論の規範的基礎と社会資本 |
|
スティーブン・M・メーザー(大岩雄治郎訳):公共政策の契約論的構築 |
書評 |
関谷 登:R.D.トリソン,R.E.ワグナー著『タバコと国家:社会的費用,レントシーキング及び公共政策』 |
案内 |
海外Discussion Papersのお知らせ |
|
第17号
(1991) |
巻頭言 |
柴田 弘文:独創的公共選択研究へ向けて |
講演 |
ロバート・J・マッケイ(関谷登訳): Winston
Bushの公共選択への貢献:アナーキー,政治及び人口 |
|
ジェフリー・ブレナン(太田和博訳):奴隷所有者の物語:共産主義改革の政治経済学への所見 |
論文 |
深谷 昌弘:補助金の公共財拡充効果に関する制度論的考察
―― パブリック・マネーの政治・経済学 |
|
橋本 晃和:政治選択に関する「政権党ロイアルティ意識」の構造分析― |
|
―政権交代なき日本型政治の民意の奇跡を解剖する |
研究ノート |
Katsuyoshi Okui:The Source of the Ownership
system:A reexamination of the
anarchy model |
研究資料 |
田中一昭・堀江正弘:民営化と規制緩和(下) |
研究会 |
竹島 正男:予算配分過程に関する政治経済学的考察 |
|
竹森 俊平:競争的ロビングの理論(要約) |
書評 |
宇田川璋仁:加藤寛監訳,J.M.ブキャナン=C.K.ローリー= R.D.トリソン編『財政赤字の公共選択論』 |
|
福島 政裕:カレル・ヴァン・ウォルフレン著,篠原勝訳『日本/権力構造の謎』 |
資 料 |
中村まづる: 文献案内 |
案内 |
ジョン・ワイズマン教授逝去さる |
|
出版ご案内『財政赤字の公共選択論』 |
|
『公共選択の研究』創刊10周年記念事業 |
|
第18号
(1991) |
巻頭言 |
黒川 和美:2つの領域:中央銀行論と政治経済座財ワイズマン教授追悼特集 |
論文 |
ジャック・ワイズマン(長峰純一訳):政治経済学の諸原則:財政連邦主義への応用とその提案のアウトライン |
|
砂川 良和:等価定理と非等価定理―― D.リカードゥ公債論とその展開 |
メモリー |
石 弘 光:陽気で太っ腹なおじさん――ジャック・ワイズマン |
|
大岩雄治郎:ワイズマン教授の「Black Box」 |
|
大川 政三:Jack Wiseman教授の思い出― |
|
―1981年国際財政学会(IIPF) 東京大会開催へのWiseman会長の貢献 |
|
西山 一郎:ワイズマン先生の思い出 |
|
能勢 哲也:イギリス「新制度学派」の総恩帥:Jack |
|
深谷 昌弘:ジャックとモエラのこと |
|
古田 精司:ジャックと私 |
|
牛丸 聡:再びヨークを訪れて |
|
砂川 良和:メモリー |
|
水谷 守男:ISER所長退職記念パーティー |
|
宮本 昌典:ヨークでのワイズマン教授 |
|
横山 彰:Jackと説得 |
|
米原淳七郎:ワイズマン教授の思い出 |
シンポジウム |
大村 達弥:前文:激動のソ連:制度改革は未だ成らず |
|
セルゲイ・ブラギンスキー,皆川修吾,永田実,西村厚,大村達弥,香川敏幸: |
|
制度改革の条件――ソ連のペレストロイカをめぐって |
|
加藤 寛:跋文:ペレストロイカをめぐる政治の役割 |
|
香川 敏幸:跋文:ソ連邦の解体と深刻化する経済危機 |
研究ノート |
飯島 大邦:予算交渉過程の設計―― 複数省庁が存在するケース |
|
和田淳一郎:議席配分の方法としてのサン=ラグ方式 |
研究会 |
深谷 昌弘:公共選択論とコミュニケーションとしての政治 |
|
黒川 和美:説得の効用―― 深谷教授との対談を終えて |
|
第19号
(1992) |
巻頭言 |
マンサー・オルソン(香川敏幸訳):体制転換と公共選択 |
|
――なぜ共産主義が消滅しても、経済危機は一層深刻になるのだろうか |
論文 |
富田 俊基: ソ連解体過程における公共選択――
「共有地の悲劇」の克服に向けて |
|
柴田 弘文: アローの「一般不可能性定理」の図形的証明
U |
|
長峰 純一: 財政分権化と政府規模:実証分析のサーベイ |
|
奥井 克美: マクロ経済変動と政策意思決定の関係に関する一考察――
日本のケースの実証分析 |
|
花井 清人: Distribution of Grants and Voters'
Political Response in Japan |
研究ノート |
中村まづる: 環境税の政治経済学:序説 |
研究会 |
中村 慎助:公共財の最適供給と競争均衡 |
|
小澤 太郎:柴田弘文報告「アローの一般不可能性定理の図形的証明」に対する討論概要及びコメント |
書評 |
黒川 和美:N.フローリック,J.A.オッペンハイマー著,加藤寛監訳,依田博・細野助博訳『政治選択の科学』 |
|
小澤 太郎:J.E.スティグリッツ著,薮下史郎訳『公共経済学』 |
|
原田 博夫:金本良嗣・宮島洋『公共セクターの効率化』 |
資 料 |
コア・メンバー一同・深谷昌弘:合同形成研究会「趣意書」 |
|
第20号
(1992) |
巻頭言 |
気賀 健三:ポリス・エリツィンの体制選択 |
シンポジウム |
竹中平蔵,猪口孝,住田良能,細野助博,川野辺裕幸:大統領選挙と日米関係――公共選択からみた大統領選 |
講演 |
チャールズ・J・ゲッツ(大岩雄次郎 訳):卓越した常識対伝統の知恵:ヴァージニア学派 |
論文 |
森脇 俊雅:選挙区再編成の政治過程―― アメリカ連邦下院選挙を中心に |
|
加藤 尚史:緑化政策の便益の推定 |
|
細野 助博:規制循環の計量分析―― 大店法の規制効果の摘出 |
研究ノート |
佐川 和彦:日本における政治的景気循環に関する考察 |
研究会 |
小澤 太郎:奥井克美報告「マクロ経済変動と政治循環の関係に関する一考察: |
|
日本のケースの実証分析」に対する討論概要及びコメント |
|
矢吹 初:我が国における地方財政の効率性に関する考察――
Tiebout仮説の検証を通じて |
書評 |
中村慎助・中村まづる:田中廣滋・伊原豊實・平井健之著『公共経済学の基礎と展開』 |
資料 |
ジェフリー・ブレナン,ハルムート・クリームト(横山
彰 訳):CPEのロゴについて |
|
第21号
(1993) |
巻頭言 |
三宅 一郎:投票義務感――行動科学と公共選択の間 |
講演 |
デニス・C・ミューラー:法律上の権利 |
論文 |
田中廣滋・森重臣広:外圧と国内的意思決定――
貿易摩擦と政治的解決のモデル分析 |
|
小坂弘行・沼上健吾:ガット・ウルグアイ・ラウンドのモデル分析――1990年末官僚会議に関連して |
|
塚原 康博:警察サービスの経済分析―― わが国における実証的考察 |
研究ノート |
土門 晃二:自然独占企業に関するインセンティブ規制のサーベイ |
研究会 |
和田淳一郎:自民党政権形成のゲーム理論的分析 |
|
森脇 俊雅:英米における議員定数再配分・選挙区再編成 |
書評 |
細野 助博:橋本晃和著『民意の政治改革』 |
資料 |
経済学の大学院教育に関する委員会(中村まづる
要約): |
|
経済学研究の危機とその打開策――現実との連携をもとめて |
|
第22号
(1993) |
巻頭論文 |
ロバート・D・トリソン(中村まづる訳):規制と利益団体 |
講演 |
大村 達弥:はじめに |
|
ジェフリー・ブレナン:権力の算術 |
|
フリードリッヒ・シュナイダー:欧州国連合のモデルとしての間接民主制と直接民主制の連邦構造と財政構造 |
シンポジウム |
細田衛士,樹下 明,森田恒幸,川野辺裕幸,横山
彰:地球環境政策を考える |
論文 |
郡嶌 孝: 環境保護は自由貿易を妨げる |
|
Mutsumi Matsumoto:The Relation between the
Nature of Resource Allocation
Resulting
from Discretionary Local Decisions
and the
Property of Industrial Local Public
Goods
and the Property of Industrial Local Public
Goods |
報告会 |
依田 博: 今、何故地方分権か?―― 地方会議と民主主義 |
書評 |
富崎 隆: 政治的景気循環の議院内閣制モデル――
政府支持の波乗りモデルの提唱 |
|
西條 辰義:Norman Frohlich and Joe A. Oppenheimer,
Choosing Justise : An Experimental
Approach
to Ethical Theory |
|
第23号
(1994) |
巻頭言 |
林敏彦:公共事業規制と政策分析 |
論文 |
遠山嘉博:水道料金改定における政治的要素 |
|
丸尾直美:日本的経営の賃金・分配・生産性モデル
―― 社会的要因の経済的分析 |
講演 |
ロジャー・コングルトン:省エネ規制の最善の方法に向けて ――
需要側管理の政治経済学について |
研究ノート |
Takeshi Terada:External US Pressure on Japan's Policy Reforms in
the Structural Impediments
Initiative Talks |
|
石川真澄:米国大気保全政策の変容―― Clean Air Actにおける市場的アプローチの導入とその検証 |
研究会 |
駒井正晶:丸尾直美報告「日本的経営の賃金・分配・生産性モデル」に対する討議概要 |
|
黒川和美:増分主義仮説と合理的踏襲仮説 |
書評 |
小澤太郎:高島博著『公共部門生産性の財政学』 |
|
川野辺裕幸:石弘光編、環境税研究会著『環境税:実態と仕組み』 |
|
黒川和美:古田精司著『法人税制の政治経済学』 |
|
第24号
(1994) |
巻頭言 |
吉田和男:経済学の新しい方向 |
シンポジウム |
宮脇陞,月尾嘉男,相磯秀夫,黒川和美,大村達弥:マルチメディアに向けて、通信基盤戦略と公共選択 |
論 文 |
vito Tanzi:Taxation and Economic Structure |
|
Steven R.Reed:Thinking about the heiretsu-sei:A Structural-Learning Approach |
|
Leonard J.Schoppa,Jr.:Explanning the Results of the Two-level Game Approach |
|
仲重人:戦後日本経済の制度選択と政治契約の取り引きコスト |
研究ノート |
矢吹 初:東京都歳出構造の硬直性に関する実証的考察 |
|
臼木智昭:財政の支出傾向および支出決定方向に関する考察 |
研究会 |
和田淳一郎:スティーブン・リード報告「並立制の研究:構造・学習論からの分析」に寄せて |
|
仲重人:レオナルド・ショッパ報告「日本構造協議の結果分析」に寄せて |
書評 |
横山彰:合意形成研究会『カオスの時代の合意学』 |
|
関谷 登: 谷口洋志著『公共経済学』 |
|
長峯純一:塚原康博『地方政府の財政行動』 |
|
第25号
(1995) |
巻頭言 |
深谷昌弘:政治とコミュニケーション ――A.ダウンズ再読 |
古田精司教授追悼特集 |
飯野靖四:古田先生を偲んで |
|
石弘光:古田さんに兄事して |
|
一河秀洋:古田さんを悼む |
|
市川洋:社会保険料に関する古田教授の研究 |
|
宇田川璋仁:古田精司さんを偲ぶ |
|
大島通義:よき師・よき友 |
|
加藤寛:古田さん天国へ行く 待ってくれェ |
|
長峯純一:古田先生へ感謝の想いを込めて |
|
西野万理:古田先生と法人税転嫁論 |
|
西村紀三郎:古田さんは私の心に生きている |
|
原豊:古田君との長い日々 |
|
原田博夫:古田精司先生のメモリー |
|
肥後和夫:古田君の思い出 |
|
日向寺純雄:古田精司先生との接点 |
|
山田太門:ジョイント・セミナーの思い出 |
|
横山彰:『カレッジライフのすすめ』と寺子屋の夢 |
|
米原淳七郎:古田君先生の思い出 |
論 文 |
パブリックチョイス編集委員会:まえがき |
|
Norman Frohich:The Incompatibility of Incentive Compatible Devices and Ethical Behavior:Some Experimental Results and Insights |
|
Joe A.Oppenheimer:Testing Leadership Solutions to Collective Action Problems with Costly Communications討議概要 |
|
飯島大邦:日米経済関係と日本の官僚機構――官僚行動とマクロ経済理論 |
|
尾張豊:教育バウチャーシステム――経済的分析と財政分析 |
研究会 |
松田 裕之:共有地の悲劇とゲーム理論――なぜ生物は群れるのか |
|
岡田 章:社会組織の形成と発展――ゲーム理論的アプローチ |
書評 |
黒川和美:横山彰著『財政の公共選択分析』 |
|
小澤太郎:伊藤元重・石黒一憲著『提言 通商摩擦』 |
資料 |
中村まづる:文献案内 |
|
第26号
(1995) |
巻頭言 |
印南一路:公共選択論の発展を願って |
シンポジウム |
三宅一郎・中里実・曽根泰教・川野辺裕幸・富崎隆・細野助博:日本政治の公共選択 |
|
パブリックチョイス編集委員会:シンポジウム意識調査集計結果 |
論文 |
建林正彦:国家アプローチを超えて――比較政治経済学における合理的制度論の射程 |
|
和田淳一郎:一票の平等について――経済学的視点から |
|
金子太郎:BchellingのKとESS |
研究ノート |
増山幹高:議会、合理的選択、制度論エッセイ |
|
ゴードン・L・ブレイディ(奥井克美訳):ゴードン・タロック:再発見 |
研究会 |
黒川和美:飯島大邦報告「日米経済関係と日本の官僚機構」に対する討議概要 |
|
手島健治:地方選挙における住民の意志表明を支援するメディアシステムに関する考察 |
書評 |
川野辺裕幸:細野助博著『現代社会の政策分析――生活・産業・国家の新局面を考える』 |
|
仲重人:ダグラス・C・ノース著、竹下公視訳『制度・制度変化・経済成果』 |
|
H.Reiji Mihara:Morris and Linda Tennehill,The Market for Liberty |
資料 |
中村まづる:文献案内 |
案内 |
日本公共選択学会設立の呼びかけ |
|
第27号
(1996) |
巻頭言 |
大岩雄次郎:制度の失敗――BuchananとNorthの比較を通して |
論 文 |
柴田弘文・柴田愛子:予算過程の「見えざる手」 |
|
F.ローゼンブルース(細野助博訳):国際化と日本の選挙政治 |
|
永久寿夫:選挙制度と選挙戦略――ゲームによるモデル化と自民党衆参国会議員の比較 |
研究ノート |
竹内憲司:CVMは使えるか? |
|
大矢野潤:コンピュータ上の投票システムの開発―慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスにおける体育授業予約システムの開発 |
研究会 |
田中清和:マンション駐車場専用使用権の配分問題――公共選択の事例研究 |
書評 |
駒井正晶:加藤寛編著・佐々木晴夫監修『NTT vs 郵政省:インターネット時代の覇者は誰か?』; |
|
鈴木良男著『暗闘! NTT vs 郵政省』;小尾敏夫著『NTT最後の選択』 |
資料 |
奥井克美:文献案内 |
|
第28号
(1997) |
巻頭言 |
加藤寛:公共選択学会設立 |
シンポジウム |
黒川和美,長峯純一,原田博夫,曽根泰教,小西砂千夫,川野辺裕幸:公共選択で現代の日本の問題は解決できるか |
論文 |
細野助博:総選挙結果の制度的特性と地域的特性の計量分析――新選挙制度についての試論 |
|
小竹裕人:地方関連支出の最適規模について |
研究ノート |
井田知也:国際課税と戦略的行動 |
研究会 |
伊藤 穣:規制緩和政策推進のための選挙戦略 |
書評 |
Steven R.Reed:Junichiro Wada,The Japanese Election System:Three Analytical Perspectives |
|
関谷登:田中宏著『国家と権力の経済理論』 |
|
長峯純一:丸尾直美著『市場指向の福祉改革』 |
案内 |
オッペンハイマー、フローリック両教授にDuncan Black賞 |
|
公共選択学会国際大会のお知らせ |
|
公共選択学会のホームページ開設 |
|
公共選択の研究 |
|
第29号
(1997) |
巻頭言 |
原田 博夫: 地方分権で考える |
論文 |
吉田和男・藤本茂:二段階ゲームによる国際秩序形成 |
|
伊 藤 穣: 規制緩和政策と政治家の選挙戦略 |
研究ノート |
太田耕史郎: 自然独占性の規制指標としての妥当性について |
PC研究会 |
深谷 昌弘: 情況編成・コトバ・会話 ―意味づけ論と社会現象― |
|
細野 助博: 第41回総選挙結果の諸特性の計量分析 |
書評 |
太田耕太郎: ロバート・クーター著,太田勝造編訳『法と経済学の考え方』 |
全国大会 |
International Conference of the Japan Public
Choice Society |
|
Chiba University of Commerce 70th Anniversary
Commemorative |
|
Lecture Program 加 藤 寛: 官僚主導国家の失敗 |
|
第30号
(1997) |
国際大会特集 |
国際大会記念講演 フリードリッヒ・シュナイダー(飯島大邦
訳):ヨーロッパの公共選択論 |
大会報告 |
川野辺裕幸:制度改革の収斂・協調と多様性 |
|
吉田和男 :日本の財政改革 |
PC研究会 |
黒川和美 :合理的追従と官僚行動:合理的選択としての追従 |
|
井堀利宏・横山彰:連立政権における政治活動と効率性 |
|
仲重人 :戦後自民党政権:オルソンの国家論から観た実証分析 |
|
田中廣滋 :政治的および非政治的な税回避行動とその防止政策 |
|
田中清和 :マンション・コミュニティにおける立憲選択において |
|
小畑二郎 :労働の倫理と立憲選択:企業にかんする立憲的議論に向けて |
|
瀬名浩一 :医療NPO(非営利組織)に関する日米税制比較論 |
|
増山幹高 :国会運営の対立と協調:空間理論家と計量的検証 |
資料 |
竹内洋 :わが国の財政投融資制度の基本理念と主要各国の類似制度について
|
案内 |
長峯純一:マンサー・オルソン教授の訃報 |
|
第31号
(1998) |
巻頭言 |
野助博:朝三暮四の政治算術 |
オルソン教授追悼特集 |
柴田弘文・原田博夫・長峯純一・和田淳一郎:オルソン教授を偲ぶ座談会デニス・C・ミューラー(田中幸訳):マンサー・オルソン:追憶 |
|
ウォレス・E・オーツ(田中幸訳):マンサー・オルソン:追憶 |
|
J・オッペンハイマー(小竹裕人訳):メリーランドの同僚として |
PC研究会 |
−公共選択の研究に寄せて− |
|
トーマス・C・シェリング(和田淳一郎訳)・マンサー・オルソン:追悼文 |
論文 |
仲澤幸壽:予算効率化のインセンティブデザイン |
|
西川雅史:地域間再分配に関する一考察 |
研究ノート |
玉村雅敏:新公共経営(New Public Management)と公共選択 |
研究会 |
畠中薫里:不完全情報化での最適な製造物責任法 |
|
内野耕太郎:逆選択モデルによる、ある種の過失責任ルールの導出 |
|
大岩雄次郎:西川雅史報告「地域間再分配に関する一考察」に対する討論概要 |
|
富崎隆:井堀利宏・土居丈朗著『日本政治の経済分析』 |
書評 |
西川雅史:長峯純一著『公共選択と地方分権』 |
|
第32号
(1999) |
巻頭言 |
香川敏幸:政府なき統治と統治なき市場 |
特別講演 |
貝原俊民:21世紀を拓く新しいまちづくりへの挑戦 |
論文 |
飯島大邦:日本型官僚組織の公共選択モデル
|
|
中村まづる:公的年金制度改革:市場の失敗と政府の失敗の間で |
研究ノート |
井田知也:移転価格税制のもとでの多国籍企業と税務当局の戦略的行動 |
研究会 |
矢口和宏:2000年における都道府県別にみた介護サービスの動向 |
|
本間聡:環境税に対する圧力団体の行動 |
|
平井友行:玉村雅敏報告「行政と市民のコミュニケーションの変容: |
|
行政評価と情報ネットワーク社会」に対する討論概要
|
大会記事 |
長峯純一:公共選択学会第2回全国大会報告 |
書評 |
山田真裕:小林良彰編著『地方自治の実証分析』 |
|
奥井克美:田中茂範・深谷昌弘著『<意味づけ論>の展開――状況編成・コトバ・会話』 |
報告 |
第1回公共選択学生の集い |
|
第33号
(1999) |
巻頭言 |
横山彰:既得権と収用権 |
論文 |
Akira Yokoyama and Hiroto Kotake: |
|
The Determinants of Voter Participation under
Japan’s New Electoral System |
|
長峯純一・奥井克美:中位投票者モデルvs. 平均投票者モデル |
|
川野辺裕幸・眼龍優雅:医療費の都道府県格差分析 |
|
太田耕史郎:“Mixed oligopoly”の有効性に関する分析 |
研究ノート |
内野耕太郎:金融政策上の国際協調と不良債権問題 |
研究会 |
堀内勇作:選択行動の統計分析―非序列化離散変数を従属変数とする統計モデルの比較 |
|
寿崎かすみ・熊田禎宣:子育て環境づくりの公共選択の手法 |
書評 |
黒川和美:堀場勇夫著『地方分権の経済分析』 |
|
駒井正晶:加藤實著『入門公共選択−政治の経済学(訂正版)』 |
|
和田淳一郎:城山英明・鈴木實・細野助博編著『中央省庁の政策形成過程−日本官僚制の解剖−』 |
|
小澤太郎:西垣通・NTTデータシステム研究所編『電子貨幣論』 |
|
第34号
(2000) |
巻頭言 |
駒井正晶:行政評価を巡って |
特別講演 |
ゴードン・タロック(田尻慎太郎訳):アジアにおける民主主義 |
|
チョハン・キム(金ソナ訳):「協力としての政治的成功」対「共謀としての政治的失敗」 |
論文 |
高橋智彦:改正日銀法と中央銀行の独立性 |
|
柴田愛子・森徹・曽山典子・岡村誠:いじめの経済分析 ―傍観者たちのモデルと実験的検証― |
|
塚原康博・竹内憲司:WTPとWTAの環境雄政策への適用可能性:乖離要因の検討とスコープテスト |
|
西川雅史:原子力発電所の建設と地方財政 |
研究会 |
羅一慶:政治参加に関する計量的研究 |
|
川野辺裕幸・眼龍雄雅:医療費の都道府県格差分析 |
大会記事 |
大会実行委員会:公共選択学会第3回全国大会 |
書評 |
関谷登:田中廣滋他著『公共経済学』 |
|
岸本哲也・入谷純編『公共経済学』 |
|
香川敏幸:木村武雄著『経済体制と経済政策―体制転換国の経済分析を中心に』『欧州におけるポーランド経済』 |
報告 |
ブキャナン先生80歳のお誕生日“Buchanan Project” |
|
第2回公共選択学会 学生の集い |
|
第35号
(2000) |
巻頭言 |
仲重人:ディスクールと市場 |
論文 |
長峯純一:地方交付税の算定構造・配分構造に関する分析 |
研究ノート |
太田耕史郎・春日教測:私的財の公的供給をめぐる最近の議論――情報の経済学との関連性において――
|
|
石丸徹:空缶は何故,放置されているのか?――ラッセル・ハーディンのモデルを超えて――
|
特別報告 |
パトリック・セイド,ポール・ホワイトリィ(西川雅史解説):政党党員の政治参加:比較政治学的アプローチ
|
PC研究会 |
竹内佐和子:フランス型地方公共サービスのビジネスモデルの特徴―水処理システムを中心に――
|
大会記事 |
大会準備実行委員会:公共選択学会第4回全国大会報告
|
書評 |
中嶋年規:上山信一・玉村雅敏・伊関友伸編著『実践・行政評価―事例,解説,そしてQ
& A―』 |
|
小澤太郎:谷口洋志著『米国の電子商取引政策:デジタル経済における政府の役割』 |
|
横山彰:高島博著『地域づくりの文化創造力―日本型フィランソロピーの活用』 |
|
関谷登:Dennis C. Mueller, Perspectives on Public
Choice: A Handbook |
|
黒川和美:Alec Chrystal and Pennant-Rea,
ed., Public Choice Analysis of Economic Policy
|
案内 |
第3回公共選択学会学生の集い |
|
『公共選択の研究』総目次(第31号〜第35号) |
|
第36号
(2001) |
巻頭言 |
小澤太郎:21世紀における公共選択論のあり方に関する一私見 |
論文 |
Yasuhiro Tsukahara:Opportunity Costs Equivalent to Outlay Costs?:
A Case Study on the Policy Effects
of Taxes and Subsidies |
|
山下耕治:公共投資の政治的意思決定――パネルデータによる仮説検証―― |
|
遠藤妙子:選挙におけるネガティブ・キャンペーンの役割 |
研究ノート |
黒川和美:合理的踏襲仮説の検証;国・県・政令市・市町村・特別区比較 |
|
阿部高樹:ボーエンの公共財供給投票モデルにおける最適性のための諸条件について |
研究会 |
中庭光彦:コミュニティネットワークにおける組織化の分析――ネットワーク分析の有効性――
|
|
赤井伸郎・鷲見英司:財政分権度でみる地方財政の実際と実証的考察 |
書評 |
仲重人:Tyler Cowen, In Praise of Commercial
Culture |
|
小澤太郎:白井均・城野敬子・石井恭子著『電子政府(デジタル・ガバメント)』 |
案内 |
第4回公共選択学会学生の集い課題 |
|